仕事の効率アップするにも身体が資本!働きやすい環境のためにも職場でフィットネス!
働き方改革、そんな言葉を耳にするようになりました。
今までの当たり前が今では特別になっている現代社会。
変わらないのは健康でいること、何をするにも身体が資本だということでしょう。
リモートワークが増え、以前より確実に行動範囲や活動時間が減っているのではないでしょうか。
東京都トラック協会さまでフィットネス!
2021年2月19日に東京都トラック協会さまを訪れ、女性部経営者の皆さまに向けたワークショップをさせていただきました。
普段は定期的に各支部の皆さまが一つの会場に集まり、その時々のテーマで研修をされているようです。
しかし、コロナ渦の今は気軽に集まることができません。
そこで、今回初の試みとしてリモートでの研修を行うことになりました。
その講師としてお声がかかり、やらせていただくことになったのです。
『東京都トラック時報』に掲載
記事の中で、本部長さまの想いが書かれています。
「新型感染症の影響で、直接、顔を合わせる活動ができない状況が続いている。歩くことや体を動かすことが減り、体に変調を来していると思う。」
おっしゃる通り!生活スタイルが変わり、確実に身体への影響は出ているはず。
身体の変調によって、精神的(心)にも少なからず良くない影響はあるでしょう。
気持ちを切り替えることは簡単ではないですが、身体を動かし強くすることで気持ちが穏やかになります。
なぜ声をかけてもらえたのか
それは、東京都トラック協会さまに勤務しているお客様のおかげです。
以前からヨガや筋トレなどの指導をさせていただいていて、職員にもそれを受けさせたいと思ってくださりました。
私の指導スタイルは、個々それぞれの今の状態を客観的に見たり、ご自身で感じてもらったりします。
そして不具合などがあれば身体を整えて、日常動作などでも動きやすく身体を支える力をつけていくことをお伝えしています。
私の指導を評価して良く思ってもらえることがとても嬉しいです!
E様、本当にありがとうございます!!
内容は、ダイエットと手軽にできるエクササイズ
テーマは『コロナ渦での健康経営に向けた取り組み』
東京都トラック協会さまでは、三組織という活動があります。
その一つが、女性部。
女性部の目的は、
『東ト協定款第3条の趣旨に則り、女性経営者層を結集し、人間的交流と切磋琢磨を通じ、経営幹部としての資質と人格の向上を図るとともに、女性特有の精神をもって協会諸活動及び地域福祉活動に協力し、もって当協会の社会的地位を高める。』
※東京都トラック協会さまのHPから抜粋
素晴らしい活動をされています。
そこに健康経営の観点から運動も視野に入れていて、積極的に取り組んでいらっしゃいます。
やはり健康的に働くには、心と身体の健康が必要不可欠なのです。
健康で働きやすい環境だと、過ごす時間にも深みが増します。
食楽ダイエットの話
前半はダイエットの話です。
ダイエットというのは単に痩せることではなく、その人の生活スタイルに合わせて健康的な身体をつくるために食事をコントロールすることです。
この『食楽ダイエット』は、私のサービスにもあるもので、食事を楽しみながら理想的な身体を目指すことをいいます。
無理な制限や我慢をし続けるのは楽しくないですよね。
それがずーっと続くなんて想像したくありません。
余計に食べない、きちんと食べる。
これが大事なキーワードです!
手軽にできるストレッチ&エクササイズ
後半はその場で手軽にできること。
今回はリモートで、座って画面に向かっていることを想定して用意しました。
年齢層もやや高めだとお聞きしていたので、無理なくできることとしてフェイスタオルを使用したものをいくつかご紹介。
皆さんが映っている画面は横にあったので、動いている姿をチラチラ見ながらカメラに向かって話しました。
分かりやすかったようでホッと一安心です。
実際にリアルで参加している方も数名いらっしゃいました。
その後は質疑応答の時間。
- 昼と夜の間に捕食するなら何がいい?
- 一日一食がいい?三食がいい?
- 寝る前どのくらい時間を空けるべき?
- 足指がつってしまうのはどうすればいい?
- 便秘の時は何を食べればいい?
- 下痢をしがち
- トイレが近い
など、積極的でした!
健康経営に力を入れている企業様のお役に立ちます!
職員が健康を害すると医療費の負担がかかります。
人手不足になるとさらに悪循環…
プライベートにも影響を及ぼしたり、精神的にストレスを抱え込んだり…
そのような状態にならないためにも、働きやすい環境が必要です。
職場の環境が良ければ仕事の効率も上がり、業績アップにも繋がるはず。
定期的な運動プログラム、個々のお悩み相談、身体のケアはお任せください!